セミナー・商談会・相談会
外国為替セミナー
2022年は米国で予想を大幅に上回るインフレが進み、その対応としてFRBが急速な利上げを続けたことで米金利が急上昇し、為替相場は大幅な円安ドル高が進行しました。
今年も米国のインフレと金融政策に加えて、米国景気や日銀総裁交代による日銀金融政策の行方が注目され、マーケットを動かす要因となることが予想されます。
本セミナーでは、ソシエテ・ジェネラル証券の劔崎仁氏を講師にお招きし、物価・金融政策を読み解き、「足元の為替動向と今後の見通し」について解説していただきます。
皆さまのお申込みをお待ちしております。
開催日時 | 2023年3月7日(火) 14:00〜15:30(受付開始 13:30) |
---|---|
内容 | 「足元の為替動向と今後の見通し」 〜物価・金融政策から読み解く〜 |
講師 | 劔崎 仁 (けんざき じん) 氏 (ソシエテ・ジェネラル証券株式会社 調査部長 マーケット・エコノミスト) |
開催方式 | 【会場開催】(定員30名 1社2名まで)
会場:GUTSU GUTSU
所在地:大阪市中央区難波5丁目1番60号(なんばスカイオ1階)
【オンライン開催】 Zoom |
参加費 | 無料 |
くわしくはチラシをご覧ください。
- 本セミナーは事前登録制です。事前にご登録いただいた方以外ご参加・ご視聴いただけません。
【申込期限】:2023年2月28日
- 新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、中止となる可能性がございます。
- お客さまの個人情報は、当行の「個人情報保護方針」に則り取扱い致します。
当行の「個人情報保護方針」については、当行ホームページでご確認ください。 - ご登録頂いた個人情報やセミナーにおいてご提供頂いた情報は、セミナー運営の為、主催者と協力者で共有させて頂きます。
また、受講者名簿の作成、出欠確認及び各種連絡等、本セミナーの実施ならびに情報提供のために利用致します。
大阪・関西万博セミナー〜2025年にむけてホップ・ステップ・ジャンプ!〜
2025年の大阪・関西万博開催を控え、「SDGs」や「Society5.0」の実現に向けた取組みが期待されています。
本セミナーでは、大阪・関西万博に携わっておられる各分野のキーマンより、ナレッジを共有いただくことで、大阪・関西万博を「学び、考え、行動する」きっかけとしていただくことを目指します。
開催日時 | Day1:2023年1月23日(月)16:00〜17:30※開催終了
Day2:2023年2月20日(月)16:00〜17:30※申込受付中 Day3:2023年3月22日(水)16:00〜17:30 |
---|---|
内容 | Day1※開催終了
【テーマ①】大阪・関西万博の最新動向について 【テーマ②】大阪ヘルスケアパビリオンについて Day2※申込受付中 【テーマ③】「TEAM EXPO 2025」プログラムのこれまでとこれから 【登壇者】公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局 企画部 共創推進課 課長代理 高槻 英明氏 【テーマ④】会場内外から産み出す共創〜誰でも、どこでも、いつからでも参加できる仕組みを目指して〜 【登壇者】株式会社三菱総合研究所 万博推進室長 今村 治世氏 Day3 【テーマ⑤】地域一体型オープンファクトリーにおける万博活用の目線 【登壇者】近畿経済産業局 地域経済部 イノベーション推進室 統括係長 津田 哲史氏 【テーマ⑥】未来社会を創るおむつのサブスクとdemo!expo 【登壇者】BABY JOB株式会社 取締役 灘 広樹氏 |
会場 | 【会場開催】
会場:GUTSU GUTSU
所在地:大阪市中央区難波5丁目1番60号(なんばスカイオ1階)
【オンライン開催】 Zoom ウェビナー |
定員 | 【会場参加】30名
【オンライン参加】無制限 |
対象 | 大阪・関西万博に関心のある事業者の方 |
参加費 | 無料 |
くわしくはチラシをご覧ください。
【申込期限】 2023年2月16日(木)
【ご確認ください】
Day2にお申込みいただいた方も、改めてDay3のお申込みが必要となります。
Day3のお申込みの受付開始は、Day2のセミナー終了後を予定しています。
- 定員になり次第申込を締切らせていただきます
- 講演等の内容につきましては予告なく変更させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
- お客さまの個人情報は、弊行の「個人情報保護方針」に則り取扱いいたします。
弊行の「個人情報保護方針」については、弊行ホームページでご確認ください。 - ご記入いただいたお客さまの個人情報は、本セミナー運営のため、主催者、後援機関、登壇者との間で共有させていただきます。また、受講者名簿の作成、出欠確認及び主催・後援機関からの各種連絡、情報提供のために利用させていただきます。
- 個人情報を共有する場合、当該個人データの管理は弊行が責任をもって行います。
”Kansai Ecosystem Entrance” 〜スタートアップ成長応援プログラム〜
2025年の大阪・関西万博開催を控え、「SDGs」や「Society5.0」の実現への取組みが期待されています。
本プログラムは、スタートアップ企業の成長に不可欠な主要6テーマ「事業開発」「知財戦略」「マーケティング」「資金調達」「PR戦略」「人材戦略」の各分野において、第一線で活躍されているキーマンを招聘し、スタートアップ企業に対し、ナレッジ共有の機会を提供します。
スタートアップ企業を地域のイノベーション・エコシステムに呼び込むエントランスとして機能し、スタートアップ企業の成長とエコシステムの活性化に貢献致します。
開催日時 |
Day1:2022年11月21日(月) 18:00〜19:30※開催終了 Day2:2023年1月16日(月) 18:00〜19:30※開催終了 Day3:2023年3月13日(月) 18:00〜19:30※申込受付中 |
---|---|
内容 |
Day1※開催終了 【テーマ①】事業開発 【内容】VCから見た、シード〜アーリー期スタートアップの事業開発 【テーマ②】知財戦略 【内容】知財弁護士から見た、シード〜アーリー期スタートアップの知財戦略 Day2※開催終了 【テーマ③】マーケティング 【内容】デジタルマーケティングの全体像 【テーマ④】資金調達 【内容】エクイティ市場動向、資金調達の多様性、株式投資型クラウドファンディング Day3※申込受付中 【テーマ⑤】PR戦略 【内容】スタートアップが持つべき発信力 【登壇者】株式会社MBSメディアホールディングス ビジネス創造局 事業開発部エキスパート 大西 亮氏 【テーマ⑥】人材戦略 【内容】躍進するスタートアップの組織づくり事情 【登壇者】株式会社S hire 代表取締役 加藤 健太氏 |
会場 |
【リアル】都心型オープンイノベーション拠点「Xport」 【オンライン】Zoom |
定員 |
【会場参加】30名 【オンライン参加】無制限 |
対象 |
シード〜アーリー期のスタットアップに関係する方 ※会場参加は、シード〜アーリー期のスタートアップに所属している方に限定 |
参加費 | 無料 |
くわしくはチラシをご覧ください。
- 講演等の内容につきましては予告なく変更させていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。
- お客さまの個人情報は、弊行の「個人情報保護方針」に則り取扱いいたします。
弊行の「個人情報保護方針」については、弊行ホームページでご確認ください。 - ご記入いただいたお客さまの個人情報は、本セミナー運営のため、主催者、共催機関、登壇者との間で共有させていただきます。また、受講者名簿の作成、出欠確認及び主催・共催機関からの各種連絡、情報提供のために利用させていただきます。
- 個人情報を共有する場合、当該個人データの管理は弊行が責任をもって行います。
デジタルを活用したコロナ時代のクリニック開業セミナー
- 当セミナーは「医科」の開業を対象とするもので「歯科」は対象外となります
第1部 「開業で成功するクリニックを作る4つのポイント」
第2部 「金融機関から見る開業資金調達のポイント」
第3部 「開業における基本コンセプトの重要性とクリニックのデジタルヘルスケアについて」
日時 | 2023年3月19日(日) 13:00〜17:00(会場受付開始 12:30〜) |
---|---|
主催 | 税理士法人キャスダック |
共催 | 株式会社GENOVA、株式会社スズケン、ドクターキューブ株式会社 日本光電工業株式会社、株式会社ユヤマ、株式会社池田泉州銀行 |
講師 | 第1部 税理士法人キャスダック 代表税理士 山下 剛史氏 第2部 株式会社池田泉州銀行 ソリューション営業部 濱田 烈 第3部 株式会社スズケン 営業推進二課(新規開業支援担当) 山田 雅彦氏 |
開催方式 | 【会場開催】(10名)※先着順 会場:税理士法人 キャスダック 大阪事務所 所在地:大阪市北区梅田2丁目4-9 ブリーゼタワー25F
Zoom |
くわしくはチラシをご覧ください。
- 主催である税理士法人キャスダックが管理するページに移動します。
- 定員になり次第申込を締切らせていただきます
- ご登録頂いた個人情報やセミナーにおいてご提供頂いた情報は、セミナー運営の為、主催者と共催者で共有させて頂きます。
また、受講者名簿の作成、出欠確認及び各種連絡等、本セミナーの実施ならびに情報提供のために利用致します。 - 当行が受領したお客さまの個人情報は、当行の「個人情報保護方針」に則り取扱い致します。
当行の「個人情報保護方針」については、当行ホームページでご確認ください。