口座をひらく
池田泉州銀行で
毎日をスマートに、おトクに。

お好きな方法で口座をひらけます
口座をひらいて、
暮らしに”プラス”になる
サービスや特典をご用意
ダイレクトバンキング
パソコン・スマートフォンから
カンタン・便利に
お取引ができます。

いつでもどこでもお取引き!
ATM時間外手数料が0円(※)
- スタシアサイカ・ミナピタサイカご入会が必要
バンキングアプリ
スマホアプリでもっとカンタンにお取引きができます。

残高・入出金明細照会ができる!
振込・振替もアプリで完結!
行かなくても、
いつでも手元のスマホから
税金・各種料金を
お支払いいただけます!
ATMサービス
当行ATMのほかにも、
駅のATM「Patsat」や
提携金融機関のATMが使えます。
銀行系ATM
ATM手数料がおトクになる
サービスもございます。
口座開設にあたりご用意いただくもの
アプリで口座をひらくかた
運転免許証、または個人番号カードをご用意ください。
- 運転免許証の有効期限切れ、住所・氏名の変更手続きをされていない等、本人確認書類として認められない運転免許証はお受付けできません。
- 外国籍の方は別途手続きが必要となるため、本アプリからはお申込みいただけません。池田泉州銀行の窓口にてお手続きください。
窓口で口座をひらくかた
ご本人確認書類(下記の@またはA)とご印鑑(お届印)をご用意ください。
- シャチハタ印等ではお手続きいただけません。
@ 以下の書類のうちいずれか1点
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
(2012年4月1日以降の発行のものに限ります) - 旅券(パスポート)
(2020年2月3日以前に発行された住所の記載があるものに限ります) - 住民基本台帳カード※1
- 在留カード※2
(在留期間(満了日)まで3ヵ月以上あるものに限ります)
- 特別永住者証明書
- 外国人登録証明書
(特別永住者で「次回確認(切替)申請期間の始期」が未到来のものに限ります。) - 個人番号カード
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等の各種福祉手帳※1
- 官公庁発行書類等で氏名・住所・生年月日の記載があるもの※1
- 顔写真があるものに限ります。
- 有効期間の満了日が16歳の誕生日までとなっている在留カードの場合は、別途「郵送確認」をさせていただきます。
- 個人番号(マイナンバー)の「通知カード」は本人確認書類として使用できません。
- 日本以外の国籍の方は「在留カード」または「特別永住者証明書」を必ずお持ちください。ただし、当日交付された在留カード等では受付できません。
A 以下の書類のうちいずれか2点
<A>の中から2点、または<A>と<B>の中から1点ずつ
<A>
- 旅券(パスポート)
(2020年2月4日以降に発行された住所の記載がないもの) - 各種健康保険証
- 介護保険証等
- 各種年金手帳
- 各種福祉手帳(顔写真なし)
- 母子健康手帳
- 印鑑証明書※1(取引に実印を使用する場合)
<B>
- 公共料金[固定電話(NTT・KDDI・ソフトバンクテレコム等の固定電話)、
電気、水道、NHK、ガス(含むプロパンガス)いずれか]の領収書※2 - 国税・地方税の領収証
- 社会保険料の領収証書(国民年金保険料や健康保険料の領収書等)
- 納税証明書
- 住民票の写し
- 印鑑証明書
- <A>で印鑑証明書を本人確認書類とする場合、<B>のうち、いずれかの1点
- ご本人さま名義で発行されているもので住所記載があり発行日から6ヵ月以内のもの(クレジットカード払いを除く)
- 日本以外の国籍の方は「在留カード」または「特別永住者証明書」を必ずお持ちください。
ご提出時に確認いただきたい事項
- 氏名、住所、生年月日の記載が正しいことを確認してください。
- 住所の記入欄があり、記入のないものはかならず住所を記入ください。
- 有効期限内であることを確認してください。
- 有効期限の表示のない場合は発行後6ヵ月以内のものに限ります。
未利用口座管理手数料について
2022年2月1日より、2年以上未利用の普通預金口座(総合口座・決済用口座を含む)と貯蓄預金口座について、預金口座が不正利用されることによるお客さまの被害を防止するため「未利用口座管理手数料」(年額1,320円(税込))が必要となります。
- 2022年1月31日以前に口座開設した口座も対象となります。
未利用となる条件
最後の入出金(当該口座の利息入金および「未利用口座管理手数料」の引落しは除きます)または最後の通帳記帳・繰越・再発行から、2年以上入出金または通帳記帳・繰越・再発行がない場合。
ただし、次のいずれかに該当する場合、未利用口座管理手数料の対象外となります。
- ①当該口座の残高が10,000円以上である場合
- ②当該口座と同一取引店にて、定期預金の残高1円以上、定期積金、積立定期預金、外貨預金、投資信託、債券、信託等がある場合
- ③当該口座を返済口座とする借入(カードローン含む)がある場合
- ④個人インターネットバンキング、法人インターネットバンキングの代表口座である場合
- ⑤当該口座に多機能ICキャッシュカード「スタシアサイカ・ミナピタサイカ」、池田泉州デビットカード契約がある場合
- ⑥テレホンサービス、ファクシミリサービスのご契約口座である場合
- ⑦みらいギフト(教育資金贈与、結婚・子育て資金贈与)専用口座である場合
- ⑧後見制度支援預金口座である場合
- ⑨金融機関・公金等が名義人の口座である場合
未利用口座管理手数料について
お客さまの口座が未利用口座管理手数料の引落し対象となった場合、事前に郵送にてご案内します。
(当行お届け住所への「ご案内」が、到着しなかった場合、通常到達すべき時に到達したものとみなします。)
お客さまへのご案内後、一定期間経過後もご利用または、ご解約のお手続きがない場合、年間1,320円(税込)の手数料を引落します。
口座解約について
お客さまの口座残高が未利用口座管理手数料未満の場合、お客さまの口座残高をもって、未利用口座管理手数料の一部として引落しのうえ、当該口座を解約します。
なお、ご負担いただきました未利用口座管理手数料のご返却、および解約後の口座の再利用には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
- 未利用口座管理手数料の取扱いに変更がある場合、当行ホームページにてお知らせします。
以上
(2021年12月1日現在)