じぶんにあった
ファンドのえらび方
あなたの投資スタイルは?
将来に向けて、資産形成を意識する
20〜30代のえらび方
自由に使えるお金が多い20〜30代は、
将来に向けた資産づくりをはじめる絶好のタイミングです。

20〜30代では、結婚・出産・マイカー・マイホームの購入など、さまざまなライフイベントで支出が増える傾向にあります。自由に使えるお金が比較的余裕のある、20代のうちから少しずつ資産づくりをはじめてみましょう。
将来に向けた時間がある20代から資産運用をはじめることは最大のメリットです。

解決策
時間を味方につけて
値動きの小さい投資信託から堅実的な運用はいかがでしょうか。
資産を成長させることができる!
安定成長が期待できる!
ライフイベントが中心となる働き世代
40〜50代のえらび方
ライフイベントが中心となる働き世代です。
お子さまの教育やご自身のセカンドライフを見据えた資産運用を
検討してみましょう。

安定したセカンドライフを過ごすには、年金のみに頼るのではなく、ご自身でもまとまった資金を準備しておく必要があります。ライフイベントによる支出も多い時期ですがセカンドライフのために「資産をふやす」ことも意識することが大切です。

解決策
セカンドライフの資金づくりをするために、
投資先を分散し、バランスのよい運用はいかがでしょうか。
リスク分散を行うことができる!
まだまだ狙える世代!
セカンドライフに向けた資金づくり
60代〜のえらび方
セカンドライフを楽しむための資産づくりが大切です。

退職後は労働収入がなくなるため、年金とためてきた資産が主な生活資金となります。
大切な資産を預金としておくことも一つですが、インフレが進んだ場合には、預金においてあるお金は実質的に価値が下がっていくことになります。

解決策
資産を積極的にふやすことよりも、
インフレから資産を守るために安定的な運用はいかがでしょうか。
投資信託に関するご注意事項
- 投資信託は、預金商品ではなく、元本の保証はありません。
- 投資信託の基準価額は、組入れ有価証券等の値動きにより変動するため、お受取金額が投資元本を割込むリスクがあります。外貨建て資産に投資するものは、この他に通貨の価格変動により基準価額が変動するため、お受取金額が投資元本を割込むリスクがあります。これらのリスクはお客さまご自身が負担することになります。
- 投資信託は、預金保険の対象ではありません。
- 当行で販売する投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 当行は、投資信託の販売会社です。投資信託の設定・運用は投資信託委託会社または海外の投資顧問会社が行います。
- 投資信託をご購入の際は、最新の投資信託説明書(交付目論見書)を必ずご覧いただき、内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。
投資信託に係るお客さまの負担となる主な費用
申込時に 直接負担 いただく 費用 |
申込 手数料 |
申込価額 × 3.85%(税抜3.5%)以内 |
---|---|---|
解約時に 直接負担 いただく 費用 |
信託財産 留保額 |
解約請求受付日の基準価額 × 1.0%以内
|
保有 期間中に ファンドが 負担する費用 (間接的に 負担 いただく 費用) |
信託報酬 |
総資産額の年2.42%(税抜 年2.2%)以内
|
その他の 費用 |
上記のほか、ファンドでは売買委託手数料、監査報酬、組入資産の保管等に要する諸費用、先物取引・オプション取引等に要する費用、投資するファンドの信託報酬等を負担しております。 |
- お客さまにご負担いただく費用等の合計額については、ファンドやお申込代金、保有期間等に応じて異なりますので、表示することができません。詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)をご覧ください。
【2019年10月1日改定】
商号等
株式会社 池田泉州銀行
登録金融機関 近畿財務局長(登金)第6号
加入協会
日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会
お問合わせ・ご相談はこちら
店舗で相談する