インターネットバンキング
ログイン
メニュー
とじる
  • 口座をひらく
  • 便利につかう
  • ためる・ふやす
  • かりる
  • そなえる・のこす

今がチャンス!おトクに資産運用できる
「NISA」「つみたてNISA」を始めませんか?

「NISA(ニーサ)」という名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。NISAは資産運用を行う人の税金を優遇してくれるおトクな制度のこと。資産運用を始めてみようかなと思っている方は利用しない手はありません。なお、NISAは来年2024年から新制度に移行するため、現状の制度を使えるのは今年限り。ぜひこの機会にNISAを利用して資産運用を始めてみませんか?

(1)「NISA」「つみたてNISA」が注目される理由

NISAとは

まずは「NISA」がどういうものなのか、説明しましょう。
NISAは「少額投資非課税制度」と呼ばれ、資産運用を行う人を国が支援する制度です。
株式や投資信託などに投資を行って利益や配当を得た場合、通常、増えた金額(運用益)の約20%を税金として納める必要があります。ところが、NISAの制度を利用すれば、一定金額の範囲内なら、運用益に税金がかからないのです。

つまり、投資を行って1年間に5万円の運用益が出た場合、通常なら約1万円が税金として引かれ約4万円が利益になるところ、NISAを利用すれば5万円がそのまま利益になるというわけです。これは大変おトクですね。

なお、NISAを利用するには、金融機関で専用のNISA口座を開設し、その口座内で運用することで、運用益が非課税になります。

NISAの種類

NISAには「NISA(通称「一般NISA」)」「つみたてNISA」と、未成年が利用できる「ジュニアNISA」の3種類の制度があります。本記事では「一般NISA」「つみたてNISA」に絞って紹介していきます。

前述したようにNISAは専用口座をつくる必要がありますが、開設できるのは一人1口座のみ。開設時に「一般NISA」「つみたてNISA」のどちらかを選ばなくてはなりません。

では、「一般NISA」と「つみたてNISA」では何が違うのでしょうか。主な違いは、非課税になる期間(非課税保有期間)、1年間に運用できる金額の上限(年間非課税投資枠)、投資を行うことができる商品などになります。くわしくは次項以降で説明します。

(2)「一般NISA」の特徴とメリット

一般NISAの概要

一般NISAは、非課税保有期間は5年間、年間非課税投資枠は120万円です。
つまり、年間120万円まで金融商品(株式、投資信託など)に投資することができ、そこで得られた配当金や値上り後に売却して得られた譲渡益などは、その商品に投資してから5年間は非課税になります。
2023年中にNISA口座を開設して投資を行えば、そこから得られた利益は2027年まで税金がかかりません。

一般NISAの特徴(メリット・デメリット)

一般NISAは、後述するつみたてNISAと較べて、年間非課税投資枠が大きく(120万円)、非課税保有期間が短い(5年間)ことから、大きな金額を短期間で運用して利益を得ようという人に向いています。

一般NISAで投資可能な金融商品は9種類(株式投資信託、国内株、外国株、国内ETF、海外ETF、ETN、国内REIT、新株予約権付社債)と多彩です。
投資する商品やタイミングを自分で決められるので、自由度が高いという点はメリットといえますが、その反面、投資初心者には難しいという一面もあります。

また、一般NISAの大きな特徴にロールオーバーがあります。これは5年間の非課税期間が終了した後、保有している金融商品を翌年の新たなNISA口座の非課税投資枠に移行できるというもの。
これは大きなメリットだったのですが、前述したように2024年から一般NISAは新制度に変わるため、2023年から始める人は残念ながら適用されません。

(3)「つみたてNISA」の特徴とメリット

つみたてNISAの概要

つみたてNISAは、非課税保有期間は最長20年間、年間非課税投資枠は40万円です。
最も特徴的なのは、たとえば“金融商品AとBに毎月5,000円ずつ投資”というように、定期的かつ継続的に積立てていくことが条件となります。

ちなみに1年間の投資枠の上限が40万円ですので、毎月積立てるのであれば、月額33,333円が上限になります。
なお、「毎月」に限らず、「毎日」「毎週」などを選択できるケースもあります。どういうタイミングでいくら積立てていくかといった購入プランは、NISA口座を開設する金融機関で設定します。

つみたてNISAの特徴(メリット・デメリット)

つみたてNISAは、年間非課税投資枠が小さく(40万円)、非課税保有期間が長い(20年間)ことから、少額ずつコツコツ積立てていきたい人に向いており、老後の資金づくりなどに活用する人が多く見られます。

つみたてNISAは、最初に購入プランを設定し、あとはそれに従って決まった周期に決まった金額を自動的に投資することになります。また、投資できる金融商品は、金融庁が選んだ商品に限られます。
これらの特徴は、一般NISAに較べると自由度が低く、その点はデメリットといえるかもしれません。しかし、投資初心者から見れば、自動的に投資を行ってくれることから手間がなく、金融庁がおすすめする比較的安全で手数料の低い金融商品に投資できることはメリットといえるのではないでしょうか。

(4)「一般NISA」「つみたてNISA」の始め方

NISA口座を開設する手順を紹介します。

  1. NISAを取扱っている金融機関を選ぶ
    NISAを取扱っている金融機関は主に銀行や証券会社などです。それぞれの金融機関で取扱っている金融商品が異なります。インターネットからNISA口座を開設できる金融機関もあります。
  2. 金融機関に必要書類を提出する
    必要な書類は「マイナンバーが確認できる書類」と「本人確認書類」です。
  3. 金融機関と税務署の審査を受ける
    金融機関で審査を行った後、税務署でも審査を行います。
  4. NISA口座開設完了の通知を受け取る
    審査に通過すると、NISA口座が開設され、窓口・郵送・メール等でその旨が通知されます。
  5. NISAの種類(一般NISA、つみたてNISAなど)を決める
    つみたてNISAの場合は、投資する金融商品と毎回の投資金額を設定します。
  6. 運用スタート

(5)2024年から新制度へ。現行制度は2023年まで。

一般NISA、つみたてNISAを含む、すべてのNISAは2024年から新たな制度に刷新されます。
新制度の詳細はここでは割愛しますが、非課税保有期間は無期限となり、年間非課税投資枠が拡大される予定です。

いずれにしても現行のNISAを利用できるのは2023年限りとなります。資産運用を行う人にとって、NISAは大変おトクな制度です。まだNISA口座をお持ちでない方で、資産運用に興味がある方は、ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか?

池田泉州銀行でもNISAを取扱っています。くわしくは下記をご覧ください。

注目カテゴリワード

気になるカテゴリワードから
知りたい情報をみつけよう

あなたにおすすめのコラム

よく読まれているコラム

新着コラム

NISAとiDeCoの違いは?
どちらがおトク?
【2024年】
住宅ローン控除(減税)とは?
現在の制度概要を解説!
定期的な税制改正による
変更点は?
住宅ローンの審査基準とは?
審査に通らない典型的な理由
住宅ローンは繰上返済を
行ったほうがお得?
他の返済方法とどちらがお得?

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」
ログインページのご案内

池田泉州銀行 ホームページはリニューアルいたしました。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、
トップページ(https://www.sihd-bk.jp/)画面右上の
「インターネットバンキング ログイン」ボタンをクリックし、
ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、
画面左上の「法人・個人事業主のお客さま」をクリックし、メニューよりお進みください。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、画面上部の「ログイン」ボタンをタップし、ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、画面右上のメニューボタンをタップし、メニューよりお進みください。

  • 閉じる