- お知らせ
- お知らせ
-
- 個人型確定拠出年金コールセンターの一部短縮営業およびコールセンター・加入者さま専用サイトの一時停止について
- 池田泉州個人型プランで取扱う一部商品の信託約款変更について DCニッセイ/パトナム・グローバル・コア株式 DCニッセイ/パトナム・グローバルバランス
移換をお考えの方
移換ってなに?
確定拠出年金は原則、60歳までは引出しできません。
転職・退職された場合、個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入資格や企業の年金制度に応じて手続きが必要になります。
企業型確定拠出年金に加入していた方が「企業型確定拠出年金のない企業等に転職したとき」、
「退職して自営業者や専業主婦になったとき」は企業型確定拠出年金の資産を個人型確定拠出年金に移す手続きが必要です。
【移換のイメージ(一例)】
移換の手続きは6ヵ月以内!
移換のお手続きはご退職から6ヵ月以内に行わない場合、自動的に国民年金基金連合会へ移換(自動移換)されます。
自動移換されると以下のようなデメリットがありますのでご注意ください。
- 税制優遇が受けられません。
- 資産の運用ができません。
- 利息のつかない現金として管理され、資産の運用ができません。
- 手数料がかかります。
- 管理手数料がかかります。また、その他自動移換にかかる手数料が発生します。
- 60歳時点で年金資産を受取れない可能性もあります。
- 自動移換中は、老齢給付金を受取るための通算加入者等期間に算入されないため、受取開始が遅くなる可能性があります。
- iDeCoまたは企業型確定拠出年金に移換するまで、老齢給付金・障害給付金は受取れません。
移換のお手続きの流れ
お申込書類のご請求
お電話でも申込書を
請求いただけます。
-
お客さまにご入力いただく個人情報は、下記の目的のために利用いたします。
- お客さまがご請求された資料の発送
- 市場調査ならびにデータ分析や、アンケートの実施等による金融商品やサービスの研究・開発
- ダイレクトメールの発送等、金融商品やサービスに関する各種ご提案
当行の個人情報の取扱いの詳細については、個人情報保護方針をご覧ください。
お申込書類のご提出
店頭または専用の返信用封筒で
書類をご提出ください。
- 加入者資格取得日は、事務委託先の日本生命保険相互会社で完備された書類を受付けた日となります。
- 記入内容、提出書類に不備があった場合は、日本生命保険相互会社よりご連絡いたします。
運用商品の自動売却
企業型確定拠出年金で保有している運用商品が売却されます。
- お持ちの運用商品は、移換処理の過程で自動的に売却されます。
- 価格変動商品をお持ちの場合、書類ご提出から運用商品の売却までの間も運用が継続するため、
その間に残高が増減する可能性がございます。
売却までの価格変動が心配な場合は、書類ご返送前に元本確保型商品に「運用商品預替」を行うことをご検討ください。
各種書類をお届け
手続き完了後、
以下の書類が送付されます。
国民年金基金連合会から送付
- 「個人型年金加入確認通知書/個人型年金移換完了通知書」
- 「加入者・運用指図者の手引き」
- 「個人型年金規約」
- 「個人型年金加入確認通知書」(加入者として掛金を拠出する方のみ)
日本レコード・キーピング・
ネットワーク(株)から送付
- 「ユーザID・商品登録完了のお知らせ」※
- 「個人別管理資産移換完了のお知らせ」
- 本お知らせが到着次第、加入者さま専用サイトをご利用になれます。
登録情報の確認や運用商品の変更も加入者さま専用サイトから行っていただけます。
掛金を拠出する場合※は、
掛金の支払いが開始されます。
- これまでに積み立てた資産の運用のみを行う場合は、掛金の拠出は行われません。
- 掛金は翌月26日(休日の場合は翌営業日)に口座振替により納付いただきます。
- 上記Step2における書類受付が、所定の期限に間に合わない場合には、
初回の振替が加入者資格取得月の翌々月となり、2ヵ月分(初回および2ヵ月目)の掛金がまとめて振替されます。 - 国民年金2号被保険者の方は「事業主払込」と「個人払込」のいずれかの方法にて掛金を納付いただきます。
事業主さま(ご勤務先)とご相談のうえ、いずれか一つをご選択ください。
移換の完了
移換金が「池田泉州個人型プラン」の口座に移換されます。
(書類ご提出から2〜3ヵ月後)
よくあるご質問
iDeCoの運用商品は何がありますか
池田泉州銀行では、元本確保型商品(定期預金・保険)や投資信託から自由にお選びいただけます。
くわしくはこちらをご覧ください。
iDeCoの受取額はいくらになりますか
iDeCoは運用商品を加入者ご自身が選択されるものであり、運用の結果によって受取額が変動します。
iDeCoの掛金の拠出は停止できますか
掛金の拠出は停止できます。
池田泉州銀行個人型確定拠出年金コールセンターに電話で必要書類をお取り寄せください。
池田泉州銀行 個人型確定拠出年金コールセンター
0120-996-848
【自動音声】24時間受付
【オペレーター】平日 9:00〜20:00
- 土日 9:00〜17:00(祝日・振替休日・年末年始を除く)
所得控除に必要な
「小規模企業共済等掛金払込証明書」はいつ届きますか
「小規模企業共済等掛金払込証明書」は、10月下旬に国民年金基金連合会から加入者ご本人に発送されます。
ただし、掛金を毎月定額払込の方で初回払込月が10月以降の場合、払込の翌月下旬に発送されます。
また、掛金を月別指定払込の方で加入申出登録が10月または11月の場合は、加入申出登録の翌月下旬に発送されます。
- 発行時の払込金額と払込予定金額の合計額に変更が発生した場合、翌月に再度発送されます
- 事業主払込を行っている第2号加入者の方を除きます
所得控除はどうやって受けるのですか
「小規模企業共済等掛金払込証明書」が国民年金基金連合会から送付されますので、確定申告または年末調整でご提出ください
iDeCoの給付は
いつから受けられますか
老齢給付金は、60歳到達時点の加入者または運用指図者であった期間(通算加入者等期間)により、受給可能な年齢が異なります。
通算加入者等期間
10年以上→60歳から受給可能
8年以上10年未満→61歳から受給可能
6年以上8年未満→62歳から受給可能
4年以上6年未満→63歳から受給可能
2年以上4年未満→64歳から受給可能
1月以上2年未満→65歳から受給可能
- 60歳以降に新規加入された方は、原則加入日から5年を経過した日以降からiDeCoの老齢給付金の受給ができます。
基礎年金番号はどこに載っていますか
年金手帳および基礎年金番号通知書等に記載されています。
個人型確定拠出年金運営管理業務に
関する勧誘方針
お客さまに「個人型確定拠出年金業務に係る運営管理機関の指定若しくはその変更」をしていただく際の勧誘方針は、
「金融商品販売に関する勧誘方針」を準用いたします。
お問い合わせ・ご相談はこちら
電話で相談する
確定拠出年金コールセンター
0120-996-848
【自動音声】 | 24時間受付 |
【オペレーター】 | 平日 9:00〜20:00 土日 9:00〜17:00 (祝日・振替休日・年末年始を除く) |
個人型確定拠出年金コールセンターの一部短縮営業および コールセンター・加入者さま専用サイトの一時停止について |
店舗で相談する