メニュー
とじる
  • 口座をひらく
  • 便利につかう
  • ためる・ふやす
  • かりる
  • そなえる・のこす

犬を飼う費用はどれくらい?
相場とその内訳、負担を軽減する方法を解説

ペットショップにいる犬を眺めて、いつか飼ってみたいなと憧れている人は多いのではないでしょうか。犬を飼う場合、犬そのものの購入費用だけでなく、生活に必要なアイテムや毎日のフード、万が一の時の受診や治療などの出費も検討しなければなりません。

そこで今回は、犬を迎えるにあたり必要となるお金の目安をご紹介します。どのくらいの金額がかかっているのか参考にすることで、現実的に犬の飼育が可能かどうかイメージしやすくなるでしょう。

さらに、犬の購入や治療など、高額な費用が必要となった場合の負担を軽減する方法として、ペットローンの特徴やメリット・デメリット、ローンのお借入れ方法も解説します。

(1)犬の飼育費用でお金がかかる項目TOP3

まず、犬の飼育費用において特にお金がかかるのはどのような部分なのか、上位3つをご紹介します。これらのお金は、犬を飼っている家庭の多くにあてはまると言えるため、犬の飼育費用を想定するうえでは欠かせません。犬を飼育している以上、継続して必要となるお金でもあり、犬の飼育の可否を検討する際に役立ちます。

犬の飼育にかける費用を年単位で考えたときのトップ3は以下のとおりです。

  • 1位…フード・おやつ
  • 2位…治療費
  • 3位…シャンプー・カット・トリミング料

1位のフードやおやつに関しては、確実に必要となる費用です。犬用フードにも様々な種類があり、品質にこだわればそれだけ費用も高くなります。2位の治療費は、ケガや病気によって治療が必要になった時にしか支出はありませんが、これは備えておくべき費用でもあります。犬の場合、人間が病院にかかって支払う費用よりも高くつくことを覚えておきましょう。

3位のシャンプー・カット・トリミング料についても、必要に応じて生じる費用です。犬の被毛や皮膚の健康、衛生面を保つなどの目的で利用することもあるかもしれません。ランキング外ではあるものの、4位にはペット保険料がランクインしており、これは3位とさほど差がないため、あわせて知っておくと良いでしょう。

(2)犬を飼う際にかかる費用の内訳

犬を飼い始める時は、一時的に出費が増えます。それぞれの内訳と相場を確認していきましょう。

犬を購入する際の相場

犬は、保護や譲渡により迎える以外の方法として、ペットショップやブリーダーからの購入があります。特に犬種を指定して購入する場合はまとまったお金が必要になることもあります。同じ犬種でも、ペットショップやブリーダーごとに価格のつけかたは変わります。また、容姿や人気度、血統、健康状態、性別等でも価格は変わるため、あくまでも目安としてとらえましょう。

ここでは、人気の高い犬種をピックアップして購入費用の目安をご紹介します。

トイプードル

20万円〜30万円
トイプードルの場合、毛色や毛量の価格に影響してきます。定番のホワイトよりも、レッドやアプリコットなどの方が価格が高くなる傾向にあり、出生数の少ないメスの方がオスよりも高いのが一般的です。

ポメラニアン

15万円〜30万円
ポメラニアンには、ホワイトやブラックなど滅多にお目にかかれない希少カラーの毛色の子もいます。そのため、血統や毛色によっては相場を大きく超えて50万円以上で取引きされることもしばしばあります。

ゴールデンレトリバー

10万円〜30万円
アメリカ系とイギリス系があり、日本ではアメリカ系が多く取引きされています。そのため、この購入費用の目安はアメリカ系のもの。イギリス系になると相場を大きく超え、50万円以上になることもあります。

犬を迎える前にかかる費用相場

初めて犬を迎える時は、生活に必要なものから手続きに関するものまで、色々と準備しなければなりません。最初にかかる費用として代表的なのは以下の4つです。

犬との暮らしに不可欠なグッズ

3万円〜4万円
家の中で一緒に暮らすとしても、犬には犬用のものを用意するなど、意外とたくさんの準備が必要です。例えば、食器やベッド、サークル、移動用のクレート、トイレ、ペットシーツ、フード、おやつ、おもちゃなど。これらを合わせると、3万円〜4万円程度になります。

畜犬登録

3,000円前後
犬を飼い始める時は、住んでいる市区町村で登録をします。登録すると、鑑札がもらえます。鑑札は、犬の身分を証明するためのもので、首輪などにつけておくと迷子札となります。

混合ワクチンの接種

8,000円前後
混合ワクチンは接種が推奨されている任意のワクチンのことですが、3種類〜11種類の病気への抗体を作るためのワクチンのことをいいます。子犬の場合、すでに2回のワクチンを済ませているケースも多く、ワクチンの効果を機能させるための3回目から飼い主が段取りすることも珍しくありません。タイミングによってはすぐにワクチン接種が必要でないことも考えられます。

狂犬病の予防接種

3,500円前後
狂犬病の予防接種は、飼い主に義務付けられた予防接種です。毎年1回接種する必要があります。

毎年必要な費用相場

犬を飼っている間に必要となる費用は、フードやペットシーツなどの日用品がメインとなります。その他、医療費やシャンプー・トリミング費用、レジャーのための費用などは必要に応じて発生し、1ヵ月あたりの平均額は11,000円前後となるようです。

ただ、これらの費用は犬の体の大きさや飼い主とのライフスタイル、健康状態などによって大きく変わりやすい部分でもあります。体の大きな犬であれば食費にかかる金額が小型犬よりも大きくなります。被毛の手入れが必要な犬種ならトリミングなどにかかる出費も増えるでしょう。

特に、病気やケガで病院にかかる必要がある時とない時とでは、出費が大きく変わってきます。

病気や避妊手術費用相場

去勢・避妊手術は、子犬を迎える予定がない家庭において推奨されることが多く、子犬のうちに考えておく必要があります。去勢・避妊手術については飼い主の自由ではありますが、病気予防や望まない妊娠の防止などの観点から勧められることが多いのが現状です。

オス犬の去勢手術

オス犬の去勢手術は、手術そのものの費用の他に、術前の検査、薬剤、麻酔、入院費、抜糸などにかかる費用も必要です。それらを含めると、小型犬の場合3万円〜5万円、大型犬の場合5万円〜7万円が相場です。小型犬よりも大型犬の方が体重が重く、麻酔薬や治療に用いられる薬剤が増えるため、体重が増えるほど去勢手術に必要な金額が増えます。

メス犬の避妊手術

避妊手術は、初めての発情を迎える生後6ヶ月前に勧められることが多いです。特に、乳腺腫瘍の予防効果を得るには若いうちに行うことが大事です。検査代や抜糸代、薬剤、麻酔代など避妊手術に伴う費用も含めると、小型犬では4万円〜6万円、大型犬なら6万円〜8万円が相場となり、オスの去勢手術よりも少し高額になる傾向です。

治療費

病気やケガの治療費も、ケースによって様々です。
一例をあげると、皮膚炎の場合は診察料、皮膚の検査代、注射、内服薬の処方で6,000円〜7,000円程度。下痢や嘔吐の場合、診察料と皮下注射、内服薬の処方で4,000円〜5,000円くらいが目安となります。

(3)自分よりペットにお金をかける飼い主は少なくない

先ほどご紹介したように、医療保険が適用される人間に比べると、犬の治療費にかかる費用は割高です。そのうえ、犬は言葉で体調を訴えることができないため、飼い主がこまめに健康診断を受けさせたり、何か少しでも変わった様子があればすぐに病院を受診させたりと、病気の予防や重症化防止に熱心な方も多いです。

また、トリミングは美容費として認識されるため誤解されがちですが、見た目の美しさだけでなく皮膚の健康を保つうえでも重要なものです。飼い主が美容院等でヘアカットする頻度よりも多く、トリミングを行う家庭も珍しくありません。

このような背景から、治療費や美容代などで飼い主よりも犬にお金をかける家庭は3割以上にものぼると言われています。

(4)ペットの費用負担を軽くする方法

ここまでのご紹介で、犬を飼うにはそれなりにお金がかかること、継続的に支出があることが実感できたのではないでしょうか。犬を飼うためのお金は決して少なくはありません。しかし、これらのお金の一部は費用負担を軽減できるものもあるため、まとまったお金の出費が心配な方は参考にしてみてください。

ローンを組む

ペットショップやブリーダーから犬を迎える場合は、数十万円もの出費が必要になる場合もあります。このお金は、犬を飼うにあたり特に大きな出費といえるでしょう。

ペットローンは、犬などのペットを購入する際の費用を分割払いにできる商品です。車や住宅、携帯電話などと同じように、ローンを組んでコツコツと少額ずつ何度かに分けて支払うことで、一度の負担を少なくすることができる点がメリットです。

ペットローンは、ペットショップの提携する信販会社や銀行で契約をすることが可能です。クレジットカードで分割払いやリボ払いをするよりも、金利が低いこともメリットといえるでしょう。

しかし、ペットローンを組むには審査があります。住宅や車などとは違い、返済が困難になった時の担保がないため低金利のペットローンの審査は厳しいともいわれています。

保険に加入する

犬を飼っていると、いつやってくるか分からない病気やケガの治療費も心配になります。実際、犬を飼うにあたり必要となる出費の治療費の占める割合は高く、決して他人事ではありません。

病気やケガがなければ発生することのない費用ですが、生き物は時に体調を崩したりケガをしたりする可能性があるのは当然のことです。治療費が高いからと、放っておくわけにもいきません。

人間とは違い、ペットには公的な医療保険制度がないため、医療費は全額自己負担となります。人間なら3割程度の負担で済むものも、ペットとなると10割の負担です。犬も家族の一員として、「できるだけ楽にさせてあげたい」「十分な治療をしてあげたい」と思えば思うほど、高額な医療費が発生します。

ペット保険は、こうした事態に備えるための保険です。急に入院や高度な治療が必要になったとしても、高額な出費の心配をすることなく治療させてあげられる点が大きなメリットです。動物も、人間と同じように年を重ねるほど病気にかかりやすくなります。ケガや病気とは無縁だと思っていたとしても、実際はどうなるか分かりません。

さらに、ペット保険の中には損害賠償に対応してくれるものもあります。例えば、散歩中に他の犬に遭遇し、興奮して噛んで「ケガをさせてしまった」「モノを壊してしまった」など、被害による損害賠償を請求された時に役立ちます。

一方で、ペット保険にもいくつかのデメリットはあります。保険ですから、当然毎月の保険料が発生します。契約内容にもよりますが、多くは月数千円前後。年単位で考えると大きな出費かもしれません。解約しても返戻金は一部だけが戻ってきたり、貯蓄の要素がない掛け捨てタイプのものが多かったりします。ペットの年齢が高くなればなるほど保険料も割増となるものが多く、年々負担が増えていくこともあります。

保険の内容にもよりますが、ワクチン接種や去勢・避妊手術など多くの犬が経験するものについては保険の対象外となるケースもあります。

(5)池田泉州銀行で借入れをするメリット

メリット@|WEBで完結

池田泉州銀行でペットローン(多目的ローンまたはフリーローン)を利用する際は、自宅でスマホやパソコンから手続きができ、正式な申込みや契約の手続きもインターネット上のマイページから進めることが可能です。マイページの登録はとても簡単。メールアドレスとお名前、パスワードの入力だけでできます。

メリットA|金利は一律で安心

多目的ローンの場合、資金使途が明確なものなら幅広く対応しています。申込み内容や審査結果に関わらず、年4.375%(2021年12月2日現在)の金利で借りることができます。

メリットB|担保・保証人不要で借りられる

担保や保証人は不要です。多目的ローンの場合、借入れは最大1,000万円、最長15年まで、フリーローンなら最大500万円、最長10年まで対応可能です。どちらのローンでも、ペットに関する費用としては十分でしょう。

(6)返済金額シミュレーション

30万円のペットローンを借りたい場合、多目的ローンとフリーローンの返済金額シミュレーションは以下のとおりです。

多目的ローンの場合

  • 金利年4.375%、1年間(12回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 25,596円
    1年間の返済金額 307,152円
    返済総額 307,152円
  • 金利年4.375%、3年間(36回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 8,907円
    1年間の返済金額 106,884円
    返済総額 320,652円
  • 金利年4.375%、5年間(60回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 5,575円
    1年間の返済金額 66,900円
    返済総額 334,500円

フリーローンの場合

  • 金利年14.5%、1年間(12回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 27,006円
    1年間の返済金額 324,072円
    返済総額 324,072円
  • 金利年14.5%、3年間(36回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 10,326円
    1年間の返済金額 123,912円
    返済総額 371,736円
  • 金利年14.5%、5年間(60回)の借入れの場合(ボーナス月の増額返済なし)
    毎月の返済 7,058円
    1年間の返済金額 84,696円
    返済総額 423,480円

(7)申請から借入れまでの流れ

必要書類

池田泉州銀行の多目的ローンを申込む場合の主な必要書類は以下のとおりです。

本人確認資料

運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証のいずれか原本

  • 健康保険証の場合は発行後3ヵ月以内の住民票または住民基本台帳カードも必要

所得証明資料

  1. 給与所得者(勤続年数1年以上)
    前年の源泉徴収票、確定申告書など
  2. 給与所得者(勤続年数1年未満)
    現在の勤務先に入社してから現在までの給与明細書、賞与明細書すべて
  3. 自営業者
    前年の確定申告書(第一表・第二表)、または納税証明書その1・2(税務署発行分)

資金使途確認資料(お借入金額が300万円を超える場合のみ)

  1. 新規
    見積書等、使途および必要金額、支払先が確認できるもの
  2. お借換え
    現在利用中のローンのお借入れ先や残高の分かるもの

返済予定の普通預金口座通帳

池田泉州銀行の口座

申請から借入れまでの流れ

池田泉州銀行で多目的ローンを契約する場合の申請から借入れまでの流れです。

  1. 仮審査お申込み
    WEBから仮審査を申込む
  2. 仮審査結果を確認
    WEBのマイページから仮審査の結果を確認する
    正式な申込みをする場合は返済用の普通預金口座を開設
    ※既に池田泉州銀行の普通預金口座を開設済みの場合は不要です。
  3. 正式申込み・契約
    WEBのマイページから正式申込み、および契約手続きを行う
  4. 借入れ

(8)まとめ

犬をはじめ、ペットと一緒に暮らすことは人生を豊かにする出来事のひとつでもあります。しかし、飼い主の責任も伴うため、どのくらいのお金が必要なのかあらかじめ確認し、無理がないかどうかを検討してから決めましょう。ペットの飼育でまとまったお金が必要となったときには、ローンを組むことも可能です。ペットローンのメリット・デメリットをよく理解し、ライフプランにあった返済プランをたてましょう。

注目カテゴリワード

気になるカテゴリワードから
知りたい情報をみつけよう

あなたにおすすめのコラム

よく読まれているコラム

新着コラム

マイカーローン
(自動車ローン)の
審査基準とは?
審査通過のポイントと
落ちたときの対処法を解説
デビットカードの作り方は?
作り方の手順や申込み条件をご紹介
デビットカードは高校生でも作れる!
学生におすすめの理由や選び方のポイントを解説
デビットカードが使える店は?
事例や特徴、使えないケースを紹介

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」
ログインページのご案内

池田泉州銀行 ホームページはリニューアルいたしました。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、
トップページ(https://www.sihd-bk.jp/)画面右上の
「インターネットバンキング ログイン」ボタンをクリックし、
ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、
画面左上の「法人・個人事業主のお客さま」をクリックし、メニューよりお進みください。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、画面上部の「ログイン」ボタンをタップし、ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、画面右上のメニューボタンをタップし、メニューよりお進みください。

  • 閉じる