インターネットバンキング
ログイン
メニュー
とじる
  • 口座をひらく
  • 便利につかう
  • ためる・ふやす
  • かりる
  • そなえる・のこす

車の維持費ってどれくらい?
車種別に平均費用や節約方法を紹介

これから初めてのマイカーを購入しようと思っている方、楽しみですよね。
でも、マイカーの維持費がどれくらい必要かご存知ですか?
車は高価な買い物なので、どうしても購入費用に目が行きがちですが、購入してからの維持費も決して無視できない金額がかかります。
それを把握しておかないと、せっかく手に入れたマイカーを手放さざるを得ないこともあるかもしれません。
ここではマイカーの維持費について、どのような費用が必要になるのか、どれくらいの費用がかかるのか、維持費を抑える方法はあるのかなどについてご紹介します。

(1)乗用車の種類とそれぞれのメリット・デメリット

人が乗ることを目的とした「乗用車」は、法律によって「普通自動車」「小型自動車」「軽自動車」の3種類に大別されます。これは車体サイズや総排気量(ガソリン車の場合)で区分されており、ナンバープレートで見分けることができます。

表①:乗用車の種類

軽自動車 小型自動車 普通自動車
全長 3.4m以下 3.4m超〜4.7m以下 4.7m超
全幅 1.48m以下 1.48m超〜1.7m以下 1.7m超
全高 2.0m以下 2.0m以下 2.0m超
総排気量 660cc以下 660cc超〜2,000cc以下 2,000cc超
ナンバープレート 5ナンバー・7ナンバー
(黄色地に黒文字)
5ナンバー・7ナンバー
(白地に緑文字)
3ナンバー
(白地に緑文字)

普通自動車のメリット・デメリット、維持費や燃費

普通自動車のメリットは、車体サイズが大きいこと。家族など4〜5人でゆったり乗ることができます。また、排気量が大きいため、走行性能に優れ、長時間の運転でも疲れにくい点もメリットといえるでしょう。
一方、デメリットとしては、他の2種に比べると燃費が悪くガソリン代がかかるほか、自動車重量税など維持費も多めにかかります。

小型自動車のメリット・デメリット、維持費や燃費

小型自動車はコンパクトカーとも呼ばれ、普通自動車と軽自動車の間のサイズとなります。メリットとしては、小回りが利くことや、普通自動車に比べると燃費の良いことなどが挙げられます。
デメリットとしては、普通自動車と比べて乗り心地やパワーにやや劣ること、高速道路等の有料道路は普通自動車と同料金であることなどが挙げられます。

軽自動車のメリット・デメリット、維持費や燃費

軽自動車のメリットは、コスト面で優れていること。燃費が良く、維持費も低く抑えられ、高速道路の料金も安く設定されています。また、車体が小さく、小回りが利くので、狭い道でも運転しやすい点はメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、乗車定員が2名〜4名と少ない点、排気量が小さくパワーやスピードの面で他の2種よりも劣る点、車体が軽く、道路からの衝撃を受けやすいため、長時間の運転は疲れやすい点などが挙げられます。

(2)車の年間維持費の目安

マイカーを維持していくには、どのような費用が必要になるのでしょうか。
毎年必要になる費用項目をリストアップしてみましょう。

車の維持費の内訳【軽自動車・小型自動車・乗用車】

車の維持費にはどんなものがあるのでしょうか?
まず、自動車税や自動車重量税などの税金がかかります。
このほか、強制保険と呼ばれる自賠責保険や任意保険の保険料、ガソリン代や車のメンテナンス料も必要です。また、駐車場を借りる場合は、駐車場代も必要になります。
年間にどれくらいの維持費が必要になるのか確認していきましょう。
軽自動車(総排気量660cc/重量900kg)、小型自動車(総排気量1,500cc/重量1,100kg)、普通自動車(総排気量2,200cc/重量1,700kg)、LLクラスミニバン(総排気量2,400cc/重量2,200kg)の4車種に分けて、年間維持費の目安を算出してみましょう。
ただし、車の維持費は条件によって大きく変わってくるので、あくまで目安として参考にしてみてください。

表A:車種別 車の年間維持費の目安

軽自動車 小型自動車 普通自動車 LLサイズミニバン
自動車税
(軽自動車税)※1
10,800円 30,500円 43,500円 43,500円
自動車重量税※2 9,900円
(3年)
36,900円
(3年)
49,200円
(3年)
61,500円
(3年)
自賠責保険料 19,730円
(2年)
20,010円
(2年)
20,010円
(2年)
20,010円
(2年)
任意保険料※3 50,000円 60,000円 70,000円 75,000円
車検費用※3 70,000円 90,000円 100,000円 110,000円
消耗品・
メンテナンス費用※3
30,000円 50,000円 55,000円 60,000円
ガソリン代※4 44,400円 48,200円 68,300円 88,400円
駐車場代※5 240,000円 240,000円 240,000円 240,000円
合計 474,830円 575,610円 646,010円 698,410円
  1. 2019年10月1日以降に初回新規登録をした自家用車
  2. エコカー減税の適用なし
  3. 任意保険料、車検費用、消耗品・メンテナンス費用は各種条件で金額が変わってくるため、個人差が大きく、平均額等を出すことが困難であることから、一例として表記
  4. ソニー損害保険株式会社「2021 全国カーライフ実態調査」より年間走行距離の平均6,186km、国土交通省「自動車の燃費基準値(2020年度目標)」、ガソリン1リットル=170円で算出。
  5. 一例として、月20,000円で算出。

税金

車を持っていると、自動車税(軽自動車は軽自動車税)と自動車重量税の2種類の税金がかかります。

自動車税

自動車税は毎年4月1日時点で車の所有者に対して発生し、金額は車の排気量などに応じて決まります。金額の目安としては、普通車は3万円〜10万円、軽自動車は1万円程度です(表B)。2019年10月の税制改正により、2019年10月以降に新車を購入した場合と、それ以前に購入した車では税額が異なります。自動車税は4月下旬に届く納税通知書で支払います。

表B:自動車税の税額

排気量 2019年9月以前に
新車の新規登録
2019年10月以降に
新車の新規登録
軽自動車 10,800円 10,800円
排気量1,000cc以下 29,500円 25,000円
排気量1,000cc超から1,500cc以下 34,500円 30,500円
排気量1,500cc超から2,000cc以下 39,500円 36,000円
排気量2,000cc超から2,500cc以下 45,000円 43,500円
排気量2,500cc超から3,000cc以下 51,000円 50,000円
排気量3,000cc超から3,500cc以下 58,000円 57,000円
排気量3,500cc超から4,000cc以下 66,500円 65,500円
排気量4,000cc超から4,500cc以下 76,500円 75,500円
排気量4,500cc超から6,000cc以下 88,000円 87,000円
排気量6,000cc超 111,000円 110,000円

自動車重量税

一方、自動車重量税はその名の通り車の重量に応じて発生するもので、0.5トン単位で税額が上がっていきます。車検時(初回は登録時)にまとめて納税するしくみで、車検の年数に合わせて2年分、3年分をまとめて支払うことになります。
自動車重量税は車の環境性能によって金額が変わり、車種や購入時期によっては免税になるケースもあります(表C〜表F)。自動車重量税の環境性能基準は細かく区分されており、ご自身の車の税額がいくらになるのかわかりづらいかもしれません。そのため、国土交通省ではWEBサイト上に、車台番号と検査予定日を入力すると次回車検時に必要な税額がわかる「次回自動車重量税額照会サービス」を用意しています。

表C:新車新規登録時における自動車重量税の税額(乗用車/3年自家用)

車両重量 エコカー エコカー
(本則税率から軽減)
エコカー外
50%減 25%減 軽減なし
0.5t以下 免税 3,700円 5,600円 12,300円
〜1.0t以下 7,500円 11,200円 24,600円
〜1.5t以下 11,200円 16,800円 36,900円
〜2.0t以下 15,000円 22,500円 49,200円
〜2.5t以下 18,700円 28,100円 61,500円
〜3.0t以下 22,500円 33,700円 73,800円
  • 出典:国土交通省 自動車重量税額について
    「令和3年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(乗用車の場合)その1」
  • 2018年排出ガス規制50%低減かつ2020年度の燃費基準を達成している車のうち、2030年度燃費基準の60%達成車はエコカーとして25%減税、75%達成車は50%減税、90%以上達成車は免税となります。

表D:新車新規登録時における自動車重量税の税額(軽自動車/3年自家用)

エコカー エコカー
(本則税率から軽減)
エコカー外
75%減 50%減 25%減 軽減なし
免税 1,800円 3,700円 5,600円 9,900円

表E:継続検査等時における自動車重量税の税額(乗用車/2年自家用)

車両重量 エコカー エコカー
(本則税率)
エコカー外
右以外 13年経過 18年経過
0.5t以下 免税 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
〜1.0t以下 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
〜1.5t以下 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
〜2.0t以下 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
〜2.5t以下 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
〜3.0t以下 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円
  • 出典:国土交通省 自動車重量税額について
    「令和3年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(乗用車の場合)その2」
  • 2020年度の燃費基準を達成している車はエコカーとして「エコカー(本則税率)」の税額になります。免税となるのは以下の基準のいずれかを満たした車となります。ただし、免税になるのは初回の継続検査時のみです。

[継続検査時の免税条件]

  • 2018年5月1日〜2019年4月30日に新車新規登録し、2020年度の燃費基準150%以上達成車
  • 2019年5月1日〜2021年4月30日に新車新規登録し、2020年度の燃費基準190%以上達成車
  • 2021年5月1日〜2023年4月30日に新車新規登録し、2030年度の燃費基準120%以上達成車(2018年排出ガス規制50%低減以上に限る)

表F:新車新規登録時における自動車重量税の税額(軽自動車/2年自家用)

エコカー (本則税率) エコカー外
右以外 13年経過 18年経過
免税 5,000円 6,600円 8,200円 8,800円

保険(自賠責保険/任意保険)

車を運転する人は、万一事故が起きた際に人身損害を補償する「自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)」に加入することが法律で義務づけられています。自賠責保険の保険料は自動車重量税と同様、車検時にまとめて支払うことになっており、2年(24ヵ月)の保険期間で普通車が20,010円、軽自動車が19,730円(いずれも2021年4月1日以降に保険の始期を有する場合)です。
自賠責保険で補償されるのは対人の限られた範囲だけなので、それをカバーするのが任意保険です。加入義務はありませんが、大きな事故を起こしてしまった時、モノを壊してしまった時、自分の車が傷ついた時などに備えて、ほとんどのドライバーが加入しています。任意保険の保険料は、保険商品や補償内容、加入者の審査内容などによって大きく異なります。

メンテナンス費(車検/オイル交換費/修理費など)

車を安全に走らせるためには定期的な整備・メンテナンスが欠かせません。
お持ちの車が、国の定める安全基準を満たしているかどうかを定期的に検査する機会が「自動車検査登録制度」、いわゆる車検です。新車を購入した場合、3年後に最初の車検があり、その後は2年ごとに車検を受けることが義務づけられています。車検に掛かる費用は、検査手数料(表⑧⑨)のほか、車の状態や車検を行う業者(ディーラー、整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドなど)によって異なってきます。車検料の目安は普通車でおおむね3万円前後ですが、自動車重量税や自賠責保険を車検のタイミングで支払うため、トータルで10万円近い出費になります。
その他のメンテナンス費としては、車の走行状況に応じて、エンジンオイルやそれをろ過するエレメント、タイヤ交換費用、故障などの不具合が生じた場合の修理費用などが挙げられます。
大きな故障による修理などは、想像以上に費用がかかるものです。突発的な出費を抑えるためには、定期的にメンテナンスを行うことを心掛けましょう。洗車の際に、車の状態も都度チェックするようにすることも大切です。ワイパーやタイヤ、エアコンフィルター、ウィンドウォッシャー、バッテリー、など、定期的に交換が必要な部品のチェックも忘れないようにしましょう。
日々のメンテナンスは大きな故障の防止と安全につながるだけでなく、結果、車検費が安くなり、車の維持費を節約できる可能性もあります。

表⑧:車検の検査手数料(継続検査)

手続きの種類 金額
持込検査 普通自動車 2,200円
小型自動車 2,100円
軽自動車 1,800円
完成検査修了証の提出 普通自動車 1,600円
(OSS)1,400円
小型自動車 1,600円
(OSS)1,400円
軽自動車 1,500円

表⑨:車検の検査手数料(新規検査)

手続きの種類 金額
持込検査 普通自動車 2,500円
小型自動車 2,400円
軽自動車 1,800円
指定整備 普通自動車 1,600円
(OSS)1,400円
小型自動車 1,600円
(OSS)1,400円
軽自動車 1,500円

その他(ガソリン代/駐車場代/高速料金など)

日常的な必要な費用が、ガソリン代や月々の駐車場代、各種有料道路の通行に必要な高速料金などで、車の維持費の中でも大きな出費となってくるでしょう。ガソリン代は車種や乗る頻度、走行距離だけでなく、ガソリンの相場によっても変動します。ご自宅に駐車スペースがない場合は、近くに駐車場を借りることになるため、駐車場代もかかります。駐車場代は場所や地域によって大きく変わります。また、高速道路などの有料道路を使えば、高速料金も必要になります。これらの費用には個人差があるため、毎月チェックして支出を把握しておきましょう。

(3)車の維持費を少しでも抑えるには・・・

上記で車の年間維持費の目安を算出してみました。「結構な金額が必要だな」と思われた方も多いのではないでしょうか。
では、マイカーの維持費を少しでも抑えるには、どのような方法があるのでしょうか?

エコカーを選ぶ

これから新車を購入するなら、環境性能の良いエコカーを選ぶことが大きな維持費節約の方法になります。燃費の良いエコカーであれば、ガソリン代を抑えられることはもちろんですが、以下のエコカー減税およびグリーン化特例の恩恵も受けることができます。

[エコカー減税]

自動車重量税の項でも述べましたが、車の環境性能(燃費&排ガス)に応じて、自動車重量税が25%〜最大100%軽減されます。(2023年4月30日まで)

[グリーン化特例]

車の環境性能(燃費&排ガス)に応じて、自動車税・軽自動車税が75%軽減されます。(2023年3月31日まで)
ただし、中古車などで燃費性能の良くない車を購入すると、逆に増税になってしまうケースがあるので注意が必要です。

定期的なメンテナンス

車は定期的にメンテナンスを行うことにより、故障のリスクを減らすことができ、結果的に修理費用や車検費用を抑えることにつながります。もちろん安全面でも有効です。
ご自身でできるメンテナンスとしては、洗車、タイヤの溝と空気圧のチェック、冷却水の補充、エンジンオイルのチェック、バッテリーのチェック、ウインドウォッシャー液の補充、ワイパーおよびワイパーゴムの交換、エアコンフィルターの交換などがあります。

古い車は買い替えの検討も

古い年式の車はもともと燃費が良くないうえに、経年劣化によってどんどん燃費が悪くなるため、ガソリン代が余計にかかります。
また、上記の表EFにもあるように、新車新規登録から13年を超えると、自動車重量税が高くなります(ハイブリッド車を除く)。
車が古くなってきたら、新車購入から13年をひとつの目安に、買い替えを検討されることをおすすめします。

保険や車検は相見積りを

任意保険や車検は業者によって金額が異なるので、複数社から見積りを取って比較検討しましょう。たとえば、任意保険であれば、インターネット通販型の自動車保険が安い傾向にありますし、車検であれば、カー用品店が比較的安い傾向にあります。とはいえ、それぞれに特徴がありますので、値段だけで決めるのではなく、総合的に見て比較検討するようにしてください。

そのほか、車を利用する頻度が低いのであれば、維持費のかかるマイカーを持つのではなく、近年注目されているカーシェアリングなどを活用するという方法も選択肢のひとつかもしれませんね。

(4)維持費にも使えるマイカーローンがあることをご存知ですか?

新車を買う場合、自動車ローンを組んで購入される方も多いのではないでしょうか。
自動車ローンは、銀行や信用金庫など民間の金融機関が提供する「マイカーローン」と、自動車メーカー系列の販売店や信販会社などが提供する「ディーラーローン」の2つに大別されます。
それぞれに特徴がありますので、こちら(銀行系マイカーローン(自動車ローン)とディーラーローンの違いは?)をご参照ください。

自動車ローンというと、車の購入費用に利用するだけのものと思われがちですが、民間金融機関のマイカーローンは、車検費用、タイヤ交換費用、修理費用などといった維持費にも利用することができます。
ちなみにディーラーローンの場合は、原則としてそのディーラーで購入した車の購入費用にしか利用できません。

マイカーローンを維持費にも利用できるということはあまり知られていないので、「マイカーは欲しいけど、維持費が心配」などという方は、覚えておくといいかもしれません。

(5)まとめ

  • 乗用車は車体サイズや総排気量によって「普通自動車」「小型自動車」「軽自動車」に大別され、それぞれに特徴あり。
  • 車を所有すると、税金、保険、車検などさまざまな維持費が必要に。
  • 車の年間維持費は、車種、利用頻度、駐車場の有無などによって変わるものの、数十万円は必要。
  • 維持費を抑えるポイントは、できるだけ新しいエコカーを購入し、定期メンテナンスをしっかり行うこと。
  • 銀行系のマイカーローンは、車の購入費用だけでなく、維持費にも利用可能。

注目カテゴリワード

気になるカテゴリワードから
知りたい情報をみつけよう

あなたにおすすめのコラム

よく読まれているコラム

新着コラム

NISAとiDeCoの違いは?
どちらがおトク?
【2024年】
住宅ローン控除(減税)とは?
現在の制度概要を解説!
定期的な税制改正による
変更点は?
住宅ローンの審査基準とは?
審査に通らない典型的な理由
住宅ローンは繰上返済を
行ったほうがお得?
他の返済方法とどちらがお得?

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」
ログインページのご案内

池田泉州銀行 ホームページはリニューアルいたしました。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、
トップページ(https://www.sihd-bk.jp/)画面右上の
「インターネットバンキング ログイン」ボタンをクリックし、
ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、
画面左上の「法人・個人事業主のお客さま」をクリックし、メニューよりお進みください。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、画面上部の「ログイン」ボタンをタップし、ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、画面右上のメニューボタンをタップし、メニューよりお進みください。

  • 閉じる