メニュー
とじる
  • 口座をひらく
  • 便利につかう
  • ためる・ふやす
  • かりる
  • そなえる・のこす

教育ローンと奨学金の違いと選び方を徹底解説

小さなお子さまがおられる家庭やこれから子どもが生まれるという家庭のみなさんは、お子さまの教育費の備えは始めていますか?
お子さまが幼稚園や保育園に入園し、高校や大学を卒業して社会に羽ばたくまでには、およそ15年〜20年近くかかり、
その間は教育費が必要になります。 特に費用がかかる大学の場合、備えだけでは足りなくなるケースも。
そんなとき、頼りになるのが教育ローンや奨学金です。
ここでは教育ローンと奨学金それぞれの特徴や違い、両者の上手な活用法などを紹介します。
また、後半では池田泉州銀行の教育ローンの特徴や メリットについてもご案内しています。
大学入学前のお子さまがおられる方はぜひ参考になさってください。

(1)子どもの教育費

子どもの教育費は一体どれくらいかかるのでしょうか。
幼稚園から大学まですべて国公立の学校に通うとすると約790万円、すべて私立の学校に通うとすると約2,290万円が必要になるという試算が出ています。

なかでも最も学費がかかるのが大学です。表1に大学の学費の目安をまとめてみました。在学中のトータルで見ると、国公立で約250万円(4年間)、私立で約460万円(4年間)、私立短大でも約200万円(2年間)、医歯系学部ではなんと2,350万円(6年間)という金額になっています。
1年間に必要な金額は、国公立大学で約55万円、私立大学で約110万円になりますが、それに加えて、通学に電車賃やバス賃などの交通費がかかったり、人によっては親元を離れて暮らすために家賃や生活費などの仕送りが必要になったりするケースもあります。

「子どもにはしっかりとした教育を受けさせたい」。そう考える親御さまがほとんどだと思いますが、そのためにはしっかりとした準備をする必要があるといえるでしょう。

表1:大学でかかる学費

国立大学 公立大学 私立大学
(全学部平均)
私立大学
(医歯系学部)
私立短大
授業料
(1年間)
535,800円 536,382円 911,716円 2,867,802円 703,349円
入学金 282,000円 392,111円
(地域外)
248,813円 1,073,083円 239,058円
施設設備費
(1年間)
- - 180,194円 862,493円 172,795円
トータル(4年間/医歯系学部は6年間/短大は2年間で試算) 2,425,200円 2,537,639円 4,616,453円 23,454,853円 1,991,346円

文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」および
「公立大学基礎データ/2020年度学生納付金調査結果」および
「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」および
「令和元年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について」をもとに作成

(2)教育ローンと奨学金の違い

大学進学には相当の費用がかかることはおわかりいただけたでしょう。しっかり備えていても、足りないというケースも出てくるかもしれません。そんなとき、心強い味方になってくれるのが「教育ローン」と「奨学金」です。両者とも教育費用を工面するための方法ですが、それぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

教育ローンの特徴

教育ローンは、教育資金を目的にお金を借りるもので、国が行う教育ローン(日本政策金融公庫の教育一般貸付)と、都市銀行や地方銀行等の民間金融機関が行う教育ローンに大別されます。

教育ローンの特徴は、教育を受ける学生の親(保護者)が借りて、親(保護者)が返済することです。また、借りた直後から返済がスタートします。

国(日本政策金融公庫)の教育ローン

国の教育ローンの特徴は、さまざまな条件に応じて優遇措置が充実していること。
金利は年1.68%(固定金利・保証料別/2020年11月2日現在)ですが、一人親家庭、世帯収入200万円以内など一定の条件を満たす場合はさらに年0.4%金利が低くなります。
また、借入限度額は350万円ですが、自宅外通学、修業年限が5年以上の大学、大学院、3カ月以上の海外留学などの資金とする場合は450万円まで借りられます。
返済期間は15年以内ですが、一人親家庭、世帯収入など一定の条件を満たす場合は18年以内となります。

民間金融機関の教育ローン

民間金融機関の教育ローンの場合、それぞれの金融機関によって金利、借入限度額、返済期間が異なります。そのため一概にはいえませんが、国の教育ローンと比較した場合、総じて金利は高めで、借入限度額は大きい傾向にあります。
また、金融機関によっては、住宅ローン等の他のサービスを利用していれば、金利が引下げされるケースもあります。

奨学金の特徴

奨学金とは、子どもたちが経済的な理由によって進学や勉強をあきらめてしまわないように学費を支援する制度です。奨学金を提供している団体は複数あり、その種類もさまざまです。大別すると、卒業後に全額返済する「貸与型」と、返済しなくていい「給付型」があります。

大きな特徴は、教育ローンは親が借りて親が返済するのに対し、貸与型の奨学金は学生本人が借りて学生本人が返済すること。返済は基本的に卒業後から始まります。

主な奨学金制度をご紹介しましょう。

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金

最も多くの学生が利用しているのが日本学生支援機構(JASSO)奨学金です。収入基準と学力基準に応じて、次の3種類があります。

  • 給付型奨学金
  • 貸与型 第一種奨学金(無利息)
  • 貸与型 第二種奨学金(利息あり)

給付型奨学金は返済の必要のない奨学金ですが、収入基準と学力基準のハードルが高く、利用できる人は限られます。
貸与型奨学金には無利息の第一種と有利息の第二種があり、第一種のほうが学力基準および収入基準が厳しくなっています。
第一種の場合、借りられる金額は、国公立大学か私立大学か、自宅通学か自宅外通学かによって異なります。たとえば、私立大学に自宅外から通っている場合は、月額2万円〜6万4,000円で貸与金額は本人が選択できます。

一方の第二種の場合は、月額2万円〜12万円から1万円刻みで本人が選択できます。また、学部が医歯系、薬・獣医学系の場合は増額が可能です。
第二種の利率は上限3%と定められており、適用される利率は貸与終了時に決まります。利率の算定方式は「利率固定方式」と、おおむね5年ごとに利率を見直す「利率見直し方式」があります。ちなみに2021年3月の卒業と同時に貸与終了となった学生の利率は、利率固定方式が約0.268%、利率見直し方式が0.004%です。

返還方法は毎年の所得に応じて返還月額が変動する「所得連動返還方式」と、毎月定額を返還する「定額返還方式」があります。定額返還方式の場合、貸与月額と貸与月数に応じて9年間〜20年間が返済期間となります。なお、資金に余裕がある場合は繰上げ返還も可能です。

大学の奨学金

進学先の大学が独自の奨学金制度を実施しているケースが多くあります。制度内容は大学によって異なります。
また、入学試験で優秀な成績を収めた学生に対して、入学金や授業料を免除する特待生制度を設けている大学もあります。

自治体の奨学金

都道府県や市区町村が行っている奨学金制度です。多くの場合、学生の保護者の方がその地域の住民であることが条件となっています。すべての自治体が実施しているわけではなく、制度内容も自治体によってさまざまです。一般的に教育委員会が窓口になっています。

その他の奨学金

民間企業や民間の支援団体が奨学金制度を行っているケースがあります。
たとえば、保護者が病気やケガで亡くなったり、後遺症等で働けなくなってしまったりした場合に、「あしなが育英会」や「交通遺児育英会」などが子どもの進学をサポートする奨学金制度を設けています。また、新聞配達で働くことを条件に奨学金が貸与される、大手新聞社の「新聞奨学生制度」などもあります。

(3)教育ローンと奨学金のメリット・デメリット

教育ローンのメリット

前述の通り、教育ローンは親が借りて親が返済します。そのため、子どもに学費の負担をかけたくないという親御さまにとっては、教育ローンの利用はメリットといえるでしょう。
また、教育ローンはいつでも申込みが可能で、しかも利用目的が幅広いため、さまざまな活用が可能です。
たとえば、入学前にローンを組んでまとまった金額を受け取れれば、そのお金を入学金に充てたり、親元を離れる場合は一人暮らしの住まいの敷金・礼金等に充てたりすることもできます。もしも希望の大学に入学できなかった場合、予備校の授業料等にも利用できます。

教育ローンのデメリット

教育ローンの申込みには審査があり、それをクリアしなければ、ローンを組むことはできません。国の教育ローンと民間金融機関の教育ローンを比較すると、国の教育ローンのほうが審査は厳しく、審査期間も長くなる傾向にあります。
国の教育ローンの借入限度額は350万円が基本です。場合によっては、国の教育ローンだけでは学費を賄いきれないということもあるかもしれません。ちなみに民間金融機関の教育ローンのほうが借入限度額は大きい傾向にあります。
また、奨学金と比べると、教育ローンの金利は高く、ローンを組んだ翌月から利息が発生することもデメリットといえるでしょう。

奨学金のメリット

奨学金の一番のメリットは、経済的に大学進学が難しい家庭が支給対象であることでしょう。教育ローンのように審査によって返済能力が問われることはなく、むしろ「世帯年収・所得〇万円以下」のように収入・所得の上限が設定されているケースがほとんどです。
また、学生本人の成績や世帯収入によっては返済する必要のない給付型の奨学金もあります。貸与型の奨学金であっても、他のローンと比較して金利は低く抑えられており、返済の負担が少ないという点もメリットです。

奨学金のデメリット

奨学金の多くは募集枠が設けられており、多くの学生が申請すると、希望する奨学金を利用できないケースがあります。特に給付型や無利息型の奨学金は人気が高く、そのぶん条件が厳しくなっています。
また、貸与型の奨学金の場合、卒業して社会に出てから長期間にわたって返済を続けなければなりません。たとえば、無利息の奨学金を月3万円借りて4年間過ごした場合、総額は144万円。それを毎月1万円ずつ返済すると、完済までに12年間かかることになります。社会人1年目から借金を背負って働かなくてはならないことは大きな負担かもしれません。

(4)教育ローンと奨学金、どちらを選ぶべき?

これまで教育ローンと奨学金の特徴やメリット・デメリットについて紹介してきました。では、どちらを選ぶべきなのでしょうか?

入学前の準備金が不足している場合

希望の大学に合格したものの、すぐに納めなければならない入学金や前期の授業料が足りない場合は、教育ローンがおすすめです。
ほとんどの教育ローンはいつでも申込み可能で、奨学金に比べると審査も比較的早いため、急にまとまった金額が必要なときには教育ローンがいいでしょう。一方の奨学金は申込み時期が決められている上に、お金を受け取れるのは入学後になります。日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金には「入学時特別増額制度」という初月の振込金額を増額できる制度がありますが、こちらの受取りも入学後になります。

入学後の教育費が不足している場合

入学後の学費を賄うのであれば、教育ローンでも奨学金でもOKです。ただし、前述したように奨学金は申込み時期が決まっているのでタイミングを逸しないことが大切です。
また、教育ローンと奨学金を併用するという方法もあります。たとえば、入学金や一人暮らしのためのアパートの敷金・礼金などといった入学前のまとまった金額は教育ローンを利用し、在学中の学費は金利の低い奨学金で補うという方法も。
教育ローンと奨学金それぞれの特徴をしっかり把握して、上手に利用しましょう。

(5)教育ローンの申込み方法

国(日本政策金融公庫)の教育ローンと民間金融機関(池田泉州銀行)の教育ローンの申込み方法や申込み条件などについて紹介します。

国(日本政策金融公庫)の教育ローン

申込み方法 インターネットまたは郵送による申込み
申込みに必要な書類 借入申込書、本人確認書類(運転免許証またはパスポート)、最近6ヵ月以上の住宅ローン(家賃)および公共料金のお支払状況のわかるもの(預金通帳、領収書など)、住民票の写しまたは住民票記載事項証明書、源泉徴収票または確定申告書(控)など
申込み条件 お子さま1人の場合は世帯年収790万円(所得600万円)以下、お子さま2人の場合は世帯年収890万円(所得690万円)以下 など
融資限度額 350万円(一定要件を満たせば、450万円)
金利 年1.68%(一定要件を満たせば、マイナス年0.4%)
  • 固定金利/保証料別(2020年11月2日現在)
保証 (公財)教育資金融資保証基金または連帯保証人
返済期間 15年以内(一定要件を満たせば、18年以内)
返済方法 元利均等返済
  • 在学期間中は利息のみの支払いが可能

池田泉州銀行の教育ローン(一括借入型)

申込み方法 インターネットまたは窓口による申込み
  • 仮審査あり
申込みに必要な書類 本人確認書類(運転免許証、パスポート、
マイナンバーカード、健康保険証のいずれか原本)、
所得証明資料(借入金額が50万円を超える場合)、
資金使途確認資料(お子さまの合格通知書、
在学証明書など)、返済予定の普通預金口座通帳
申込み条件 借入時の年齢が満20歳以上65歳未満で、
最終ご返済時の年齢が満70歳以下の方、
安定・継続収入のある方、当行営業エリア内にお住まいの方、
借換えの場合は借換え対象となるローンを延滞していない方、
日本国籍の方または永住許可等を受けている外国人の方、
保証会社の保証を受けられる方
融資限度額 10万円以上3,000万円以内(1万円単位)
金利 年2.175%〜年2.875%
  • 変動金利(2021年7月1日現在)
保証 保証会社(保証人は原則不要)
返済期間 6ヵ月以上15年以内
返済方法 毎月元利均等返済
  • 在学中は利息のみの支払いが可能

(6)教育ローンでいくら借りるべき?

一般的に教育ローンで一体どれくらいの金額を借入れているのでしょうか?
表2は東京私大教連が首都圏の私立大学入学者を対象に調査した「私立大学新入生の家計負担調査2020」のデータです。これによると、入学に必要な費用を借入れた家庭は17.4%で、借入額の平均は180万9,000円という数値が出ています。また、自宅外通学は、自宅通学に比べて、借入れしている家庭の割合も金額も増えています。

家庭によって事情が異なるので一概にはいえませんが、私立大学の初年度に必要な金額は約134万円ですので、それを賄えるくらいのまとまった金額を借入れる人が多いといえるかもしれません。

表2:2020年度の「借入れあり」と「借入額」

全体平均 自宅外通学 自宅通学
借入れあり 借入額 借入れあり 借入額 借入れあり 借入額
17.4% 180.9万円 21.5% 215.7万円 15.5% 158.3万円

(7)池田泉州銀行の教育ローンの特徴

池田泉州銀行の教育ローンは、目的や使い方に応じて「一括借入型」と「カードローン型」の2種類を用意しています。

一括借入型の特徴

一括借入型はその名の通り、必要な金額をまとめて借入れる教育ローンです。借入れ後は返済のみとなるため、計画的な返済が可能です。金利はカードローン型よりも低くなっています。

  • 借入金額:最大3,000万円
  • 金利:年2.175%〜年2.875%(変動金利)
  • (2021年7月1日現在)

カードローン型の特徴

カードローン型は、在学中、契約枠の範囲内でATMを使って自由に借入れと返済ができます。必要に応じた金額を借入れられるため、急にお金が必要になったときなどに便利です。

  • 借入金額:最大1,000万円
  • 金利:年2.9%〜年3.5%(固定金利)
  • (2021年7月1日現在)

なお、一括借入型とカードローン型は併用が可能です。たとえば、金額が明確な初年度は一括借入型で資金を用意し、必要金額が未確定な2年目以降の資金をカードローン型で準備するといった使い方も可能です。

(8)池田泉州銀行で借入れをするメリット

さまざまな目的に利用可能

大学のみならず、幼稚園から大学院までのさまざまな教育関連資金に利用可能です。予備校や塾の月謝、進学で一人暮らしを始めたお子さまの生活費などにも使えます。

在学中は利息のみの返済でもOK

一般的にローンの返済は「元金」と「利息」の支払いを同時に行いますが、返済負担を一時的に軽減できるよう「元金返済据置期間」を設けています。
たとえば、お子さまの大学入学時に、一括借入型を借入れの上、元金返済据置を選択すると、お子さまの在学中は利息分のみの支払いとなり、学費の負担がなくなる卒業後から元金の返済をスタートします。
なお、カードローン型の場合は、在学中は自動的に元金返済据置となります。

一括借入型は最大3,000万円の借入れが可能

一括借入型は最大3,000万円まで借入れ可能なので、最も費用のかかる私立大学の医歯系学部の学費も賄うことができます。
また、入学金や授業料以外の教材や制服、交通費、進学で一人暮らしを始めたお子さまの住まいの敷金・礼金、さらには海外留学の費用にも使えます。

(9)返済金額をシミュレーションしてみよう

教育ローンや奨学金は教育資金の不足分を補ってくれる心強い味方ですが、給付型の奨学金を除いて、必ず返済をしなくてはなりません。必要以上に借入れを行ってしまい、後々、返済が家計を圧迫してしまってはどうしようもありません。教育ローンや貸与型奨学金を利用する際は、あらかじめ返済のことまで考え、無理のない返済プランを立てておくことが大切です。
池田泉州銀行のWEBサイトでは、教育ローンの返済金額シミュレーションを用意しています。これは借入金額、借入期間、金利を入力すると、毎月の返済金額や返済総額などが計算できるというもの。こちらを参考にしながら、無理のない範囲で借入金額や借入期間を決めるようにしましょう。

(10)まとめ

  • 大学の4年間で必要な学費は、国公立で約250万円、私立で約460万円。
  • 大学の教育費用の不足分を工面する方法として、教育ローンと奨学金がある。
  • 教育ローンは親が借りて親が返済、奨学金(貸与型)は学生本人が借りて学生本人が返済。
  • 貸与型奨学金は低金利だが、学業成績や世帯収入などの受給条件がある。
  • 教育ローンはさまざまな用途に利用でき、入学前でもまとまった費用を借りられる。

注目カテゴリワード

気になるカテゴリワードから
知りたい情報をみつけよう

あなたにおすすめのコラム

よく読まれているコラム

新着コラム

お楽しみは、まだまだこれから。
シニアのセカンドライフを輝かせてくれる
趣味や活動について考えてみました。
マイホーム購入までにはどんな手続きがあるの?
購入までの基本のステップを紹介
結婚が決まった!
結婚式場はどうやって選ぶ?いつ決める?
初心者さんもズボラさんも始めやすい
今すぐ実践できるおすすめ節約術!

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」
ログインページのご案内

池田泉州銀行 ホームページはリニューアルいたしました。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、
トップページ(https://www.sihd-bk.jp/)画面右上の
「インターネットバンキング ログイン」ボタンをクリックし、
ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、
画面左上の「法人・個人事業主のお客さま」をクリックし、メニューよりお進みください。

個人のお客さま「インターネットバンキング」
法人・個人事業主のお客さま「インターネットEB」のログインページへは、画面上部の「ログイン」ボタンをタップし、ご利用になるサービスのログインボタンよりお進みください。
法人・個人事業主のお客さまトップページ(https://www.sihd-bk.jp/corporation/)は、画面右上のメニューボタンをタップし、メニューよりお進みください。

  • 閉じる